2013年12月12日
一級建築士の資格取得講座が始まり、約1か月間が経過しました。
この一か月は、「力学」の基礎の勉強でした。
この分野をしっかり押さえておかないと、後々苦労するとの事。
しかし、まだ基礎なのに難しい…。暗記公式も多い。
断面二次モーメント、許容応力度、等々 。
ただ、しっかり理解すると点数は取れそうな気がする。
年末にかけて、この基礎をしっかり復習しないと。
2013年12月11日
リハビリ施設様より、「エクササイズボックス」の発注があり、
本日納品しました。
10cmづつ段違いに造っています。
もちろん人がのっても大丈夫。頑丈なつくりです。
ありがとうございました!
2013年12月2日
日曜日、C様邸の子供室の壁紙をリフォームしました。
既存のクロスできれいな面は残しつつ、ワンポイントでガラッと印象を変えてみました。
白一色もいいですが、少しのリフォームで全く違う印象の空間となりました。
完全に女子向きですね!
2013年11月30日
賃貸マンションの一室、退去後のリフォームの依頼をいただきました。
弊社は、クロスの張替えや、クッションフロアーの張替え等を担います。
それと共に、流し台の交換や、各所「水栓金物」の交換も行います。
入居者(お客様)が直接手を触れる箇所は、「一番目につく箇所」でもあり、
「正常な動作」はもちろん、清潔さ利便性も求められます。
設備全体を入れ替えなくとも、水栓のリニューアルだけでも、ずいぶん印象が違うと思います。
2013年11月26日
芦屋の現場です。
塗装、クロス工事を経て、フローリングを施工しています。
↑ 施工時は、ウレタン樹脂系の接着剤(環境配慮型・☆☆☆☆の商品です)と釘を使用します。
床鳴り防止と接着耐久性UPの為、この接着剤を使用します。木工用ボンドよりベターです。
↑ フローリングは、パナソニックのジョイフロアーの幅広タイプです。
1枚の板幅が約150mm程度と通常のものの約2倍になっています。
幅広タイプの方が、広がりを感じやすく好評です。
2013年11月22日
住吉のK様邸において、外部物置を解体・撤去しました。
不要物も一式で産業廃棄物として処分しました。
所要時間 ; 約1時間 、3人にて
ありがとうございました!
2013年11月16日
賃貸物件において、退去後のクロス張替えの際、真っ白では面白みがないので、
ワンポイントだけクロスの色柄を変更しました。
床フローリングが白っぽいので、基本的に何色でもあいますね。
暖かい雰囲気になるよう、ピンクとオレンジの間くらいの薄色のクロスを選んでみました。
※画像をクリックで拡大します。
淡い色なので、主張しすぎず◎でした。
ご参考までに。 ↓ ↓
2013年11月14日
昨日、来年度の1級建築士受験の為の講義に初出席してきました。
2級建築士、1級建築施工管理技士の受験の際にお世話になった、「日建学院」さんに今回もお世話になります。
予習、復習、テストと求められる(管理される?)勉強量は、膨大です。
しかし、今までがそうであったよう、学院からの課題をしっかりとクリアすると、結果がついてくる筈。
学院では、しばらくの間、「力学」の勉強です。
さぁ家に帰って勉強しよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |